皆さんこんにちは!
クレジットカードを何枚持っていますか?
キャッシュレス時代に生きる人たちまだ現金を使っているんですか?
僕は基本現金は財布に1万円しか持ち歩きません。
現代ではキャッシュレス化が進んでいて銀行にお金を預けても金利はほんの数百円しか入りませんよね。
銀行にお金を預けるメリットもない時代です。
そこで、今回はクレジッカードの使い方とオススメのクレジットカードを紹介したいと思います。
目次
クレジッカードはメインとサブを持ち歩くのがオススメ
1メインカード
2サブカード
メインカードのオススメ
メインのクレジットカードには、最低でも100円につき1ポイント以上貯まるカードを基準に選んだほうがいいでしょう。200円で1ポイントが貯まるカードは還元率が0,5パーセントしかないので還元率が低いので、
僕はサブカードとして利用をしたほうがいいと思います。なのでメインカードはよく利用するコンビニ、食事場所の2種類のものを持っているのがいいと言えるでしょう。
僕はファミマをよく利用するので、メインカードにはTポイントがたまりやすいクレカと、ドコモポイント、楽天ポイント、のたまりやすいクレカを持ち合わせています。
サブカードのオススメ
サブカードには給油などの使用頻度が少ないのでポイント還元ももちろん考慮しますが、
特典に何がついてくるのかを基準に選びます。
メインカードはポイント還元でいくらになるのかも考えて使おう
100円1ポイントのクレジットカードを使用する場合は還元率は、5パーセントになるので1000円の買い物で5円のポイントになります。ただし端数切捨てのカードの場合は1000円未満の買い物をするときは端数が切り捨てられポイントが少なくなることも多くなるので考慮してメインカードの使用について、考えるほうがいいでしょう。
サブカードは付帯特典と年会費が永年無料のものを選ぼう
サブカードは使用頻度が低いので、自動車保険や、お歳暮などの贈り物に使用することがほとんどになるので、
入っていることによるメリットが多いものを選ぶ必要があります。
サブカードで特典やサービスが充実しているからといって、年会費のかかるものを選んでしまうと確実に損をしてしまうことになりますよ。
それでもサービスがいいからといって、年会費のかかるカードを使用したい時には、
買い物券などに変えて現金化できるものか?
年会費以上に自分にとって使用頻度の高い必要なサービスがあるかを見極めるようにしましょう
ライフスタイルにあったサービスのカードを使おう
いつか力に行くかもしれないからマイレージのたまるカードを使っている人。
過去に僕もそうでしたが、結局ポイントが貯まる前に、有効期限が切れるか。ポイントが貯まりきっていないけれど無理をして旅行に行くかしていました。
ライフスタイルあったポイントカードを使うことによって、ポイントも多く貯まるし、細かいポイントをためて、ポイントを無駄なく使用できます。
カードを多く持ちすぎないこと
ポイントを貯めようとする意識を極力減らすこと
ポイントの管理は携帯アプリと連動させて常に把握しておくこと
カードを持ちすぎないこと
多くてもメインカード3枚サブカード2枚で十分でしょう。
それ以上に持ちすぎると、ポイントが分散されすぎて管理が非常に難しくなってしまいます。
メインカードで重要なのは、ポイントを分散させすぎず極力使用していけるようにすること。
僕はそれで年間2万円くらいポイントでの買い物をすることができています。
ポイントをため過ぎようとしないこと
サブカードに多いのですがポイントを貯めようとして古いポイントが切れてしまうというケースです。
サブカードは使用頻度が低いため古くなったポイントが切れてしまうことがよくあります。
サブカードは使用頻度が少ないが、金額の大きいものへの使用が多いので、ポイントとも一気に貯まりますので、
なるべくその年度に消費することをお勧めします。
おすすめカード
僕がお勧めするメインカード
楽天カード


・楽天カード感謝デーにはポイント3倍
・楽天市場での買い物でポイントが2倍になる
・顧客満足度NO.1のカードである。
最近では楽天ポイントの貯まる提携店舗の増加で楽天ポイントの使用頻度が多くなるので簡単に手続きをして登録できるので、とりあえず1枚持っておくのがいいと思うカード。
クレジットカードは少額決済で多用しよう
クレジットカードはついつい多く使いすぎて、支配でびっくりするということが多いと思います。
なのでクレジッカードの使用金額の設定では、使える金額➗150くらいが理想的と言えるでしょう。
1ヶ月に百五十回も買い物に出かけることはないですよね。
クレジットカードの使い方をマスターすれば確実に年間の使用額が3万円は減らすことが可能になります。
皆様もクレジットカードをうまく使ってください。
コメントを残す