こんにちは、障害者サラリーマンのコウディーです!
今日は半年前から僕が行なっている湯シャンについて周りからはハゲるなど言われているので、そんな事はないということを証明します。
湯シャンしたら髪の毛の調子が良くなるって本当なの?
この記事はそんな疑問を持つ方へ向けて書いています。
今日は湯シャン歴6ヶ月の僕が実際に湯シャンをしてみて、
湯シャンについてどんな効果があったのか、最適な湯シャンの行い方の紹介をします。
僕は産まれながらに乾燥性皮膚炎を持っています。
今まで風呂に入るたびに、髪の毛が多くねけたり、頭が痒くなったり、
頭を洗ったはずなのになぜか頭が臭くなるといことが多くありました。
頭皮の状態を改善するためには湯シャンがいいよと勧めてくれた人がいたので、
僕は6ヶ月前から湯シャンを始めました。
目次
湯シャンとは?

tookapic / Pixabay
湯シャンとは、シャンプーを使わないで、お湯のみで
洗髪を行うことです。
シャンプーをつかわないのになんで湯シャンなのか?
湯シャンを初めて聞いた時、お湯で洗うだけ何になんで湯にシャンプーなの?
率直に僕は疑問に思いました。
そこでグーグル先生に質問したところ、帰ってきた答えが
・洗髪剤
・頭を洗う行為そのものをシャンプーする行為という
ということがわかりました。
シャンプーの語源はヒンデゥー語であり、
湯で頭を洗うこと(シャンプー)から湯シャンと呼ぶようになったそうです。
ずっと湯シャン湯シャンといっていた自分が湯シャンについて初めて理解しました。
湯シャンを6ヶ月間実践してみて気づいた正しい湯シャンの勧めにについて
書いてみました。
なぜ湯シャンがいいと言われるのか?
シャンプーは科学物質で作られた洗髪剤です。
化学薬剤で頭を洗うということが、頭皮にダメージを与えると言われています。
・界面活性剤
・ラウリル硫酸ナトリウム
・ラウレス硫酸ナトリウム
・洗浄剤
・増泡剤
・保湿剤
・キレート剤
・香料
・防腐剤
界面活性剤・酸化防止剤・着色料・香料など頭皮にとって刺激になる化合物がたくさん使われています。
敏感肌の人にとって、シャンプーに含まれる科学物質は頭皮洗うことによって肌を削っているような状態なのです。
シャンプーの使用を辞めて科学物質を避けて、お湯だけで頭を洗い
頭皮本来の皮脂との余分な物質を残さず自然な状態に戻そうというのが湯シャンの目的です。
本当に汚れは落ちるのか?

MichaelGaida / Pixabay
人間の皮脂汚れは、39度のお湯で、約7〜9割は落ちると言われています。
残りの汚れは落とさなくていいのと思ったあなた。その少しの皮脂汚れは
人間にとって残すべき汚れなのです。
この汚れまで落としてしまうと過度な皮脂分泌が行われ
脂ギッシュな頭皮になったり、乾燥しすぎて、乾燥肌や、フケの原因になります。
シャンプーを使わなくても臭くないのか?

PublicDomainPictures / Pixabay
親・兄弟に頭の匂いチェックを行ってもらっていましたが、
臭いがすると言われたのは始めた1週間のみでした。
僕自身6ヶ月間湯シャンをしましたが、頭の匂いは人間本来の匂いはこんな匂いなんだと気づきました。
ずっとシャンプーを使っている人は頭に綱領を残しているからシャンプー後にいい匂いがしているだけです。
人間本来の皮膚バランスが正常になってくるとシャンプーを使わなくても
一切匂いはしなくなります。
湯シャンはじめは匂いチェックで気になると言われましたが、
7日目以降からは匂いがなくなったと言われました。
それでもシャンプーを使わないことに抵抗がある人は
湯シャンを開始するにあたって、いきなりシャンプーの使用を0にするのはフケの原因になるそうです。
まずは毎日使っていたシャンプーの使用を1週目4回
2週目3回
3週目2回
4週目1回
5週目0回と減らしていき、少しずつシャンプーを辞めていくのがいい。
時間をかけてシャンプーを完全0にするという方法で湯シャンを実践しました。
徐々にシャンプーの使用をやめていったので「シャンプーを使わなくて気持ち悪い」と感じることはありませんでした。
いきなりシャンプーの使用を0にして、極端な湯シャンを実践していたら、違和感を感じて続けられなかったと思います。
当然シャンプーを一切使わない生活を続けていればそのうち違和感を感じなくなると思いますが、
確実にフケが大量にでてきて、続けることはできないと思います。
やはり、自分が不快に感じないレベルで自然に湯シャンに切り替えることが1番だと思います。
シャンプー0にしたら嬉しい効果がいっぱいだった
シャンプーを0にしたら嬉しい効果が現れたのでその中で自分が良かったと思う効果を紹介します。
かゆみが全くなくなった
シャンプー使っていないと、痒くなるんじゃないかと思った方も多いと、思いますが
僕が一番感じた効果は汗をかいたりすると確実に頭をかきむしっていたのですが
頭が痒い感覚が一切なくなったのです。
頭が痒いと仕事にも勉強にも集中できないと思います。
かゆみがなくなったことで日々の生活が快適に感じるようになりました。
抜け毛がかなり減った
湯シャンを行う前は、ああ魔を洗うだけで排水溝に大量に絡まっていた髪の毛の
抜ける本数が1回のシャンプーで10本ほどまで減りました。
整髪料が必要なくなった
適度な油が頭皮に残っているので、シャンプー0になった時から、整髪料を使わなくても髪がまとまり、
湿度の高い日でも、髪がうねらなくなった。
そしてプラスα感じたのは、切れ毛がなくなったこと、髪のコンディションが良いので
好きな髪型ができるようになったこと。
湯シャンはいいことばかりではない(デメリット)
湯シャンがいいとかメリットばかりが取り上げられていますが、いいことだけではないので一応紹介しておきます。
髪の毛にボリュームがなくなる
シャンプーを使って頭を洗っていたときのことを思うと、圧倒的に、髪の毛ボリュームが抑えられたように思います。
でも寝癖がつくこともなくなり朝ブラシを通すだけで髪の毛がまとまるので、デメリットではあるが、
朝の自担のことからいえば僕はメリttの方が上回りました。
水道代が高くなった
やはり油を綺麗に落とすために、時間をかけて流す必要があるので、水道代が上がりましたが、シャンプーを買う必要がなくなったので、
水道代が高くなっても、シャンプー代よりは安いのでお得であると思う。
将来禿げたくない、頭皮本来の力を引き出したいなら
シャンプーを使うことが絶対に良くないと言っているわけではありません。
実際のところ、毎日整髪料を使う方はどうしてもシャンプーで落とす必要があると思います。
デメリットもあるのは事実です。
シャンプーの香りだったりフワフワな質感は湯シャンでは絶対に手に入れられません。
絶対シャンプーしないなどと決めずに適度な付き合い方が大事だと思います。
きつい頭皮トラブルを抱えていない人であれば
「シャンプー回数を気持ち減らす」くらいに止めるのがベストでしょう。
頭皮の健康面を重視するならお湯で洗う頻度時間を増やす、髪の美容を重視するならシャンプーの回数を増やす。
自分の目的に応じてシャンプーとお付き合いしてください。
シャンプーをする際はヘアマスクを使うこともお勧めします。
感想(5件) |

コメントを残す