最近僕はブログに書くネタにめちゃくちゃ困っています。
なんでブログのネタが思い浮かばないんだろう、書き始めてもやっぱりこれは違うなと考え、
下書きだけが溜まっていっています。
でも過去に紹介した記事で、ブログスタート3日目から下書きで残っていた記事を続きから書いてみると不思議なくらい視聴者が増えました。
【在宅ワーク】障害者でも誰でもできる仕事を考えてみた。 https://t.co/dNetg8d2kK pic.twitter.com/YDVeQC7dKh
— 障害者サラリーマン (@koudaiman0601) August 26, 2018
そこで自分の思い通りでない記事でも意外にブログのネタになるんだなと思いネタ切れになる原因について考えて見たので参考にでもしてもらえたらと思います。
目次
ネタがすぐになくなってしまう主な原因・対策
1番に挙げられるのは自分の経験や知っていることに限界が来てしまったていたこと。
ブログって自分の興味のあることや得意分野の知識を世の中に発信するものだから、
自分の経験や体験、から書けるものだと思うんですよね。
でもそれだと、どうしてもネタ切れになってしまいますよね。
もしあなたが、肩こりに悩まされていたらどうするでしょうか
↓
グーグルを開いて、「肩こり 解消方法」などと検索しますよね。
ユーザーが検索するということは、自分の知識では解決できないから、外部の情報に頼っているんです。
これはどんなことにおいてもそうです自分の不思議に思ったことをグーグルに聞く時代なんです。
その外部の知識に頼ろうとする人(自分も含めて)、どんなことでもネタにしてしまえばいいんです。
ネタを決めるのにフィルタをかけているのは自分自身である

多くの人に読んでもらえるブログを書きたい、有益な情報を発信したいと、考えれば考えるほど、うまくかけません。
思いついて書き始めた記事でも途中でなにか違うな思い、下書きばかり溜まっていく人も多いと思います。
でも有益な情報って人によって違うものだからこそ、あなたの考えでフィルタをかけてしまうのは損しています。
自分が思ったネタであれば、同じ気持ちを経験した人が必ずいるので、どんなことでも記事のネタになります。
自分自身で有益か、そうでないかなんて考えるのはナンセンスです。
興味のあるキーワードを検索するのは、ユーザーなので、自分でフィルタをかけて選別して書くのをやめて、
どんなことでも気にせず書くことを勧めます。
どんなネタでもいいけれど自分にしかわからない感情記事だけはやめておくべき
どんなことでもいいと言いましたが例外として
例えば自分の心の中を書くことなどめたほうがいいでしょう。
心の中で感じたことや、他人が見て、「??」になる記事だけは書かないように気をつけましょう
これを書くのであれば見出しの部分に使うくらいにしておきましょう。
ネタが思い浮かばない

ネタがなくなるとブログを書く気が失せますよね。
ネタが思い浮かばないのであれば、ブログのネタに関してググればいいだけです。
そして、自分の悩みについてググると関連記事が出てくるので、その記事をとにかく丸読みして、
自分の文章に書き換えていくのがオススメです。
いろんな知識をもった友人に話にいくのも良いですし、図書館に行くのもいいと思います。
ですがどれも、手間がかかるので私は全てグーグル先生に頼ります。
私なんかはよく他の人のブログを検索していろいろなネタを探しに行ったりします。
自分だけで解決できないのなら周りの人を積極的に活用していく。
これがネタ切れを防ぐ一番の方法だと思います。
読者が求めていることを派生させる

ネタ切れを解消するためにあげられるのは、読者が本当に求めているものを理解できていないことです。
たとえばよく悩むことで「腰」についてのブログを書いてるとしましょう。
腰だけでも、ネタとしてはいろんな種類が思いつきますよね。
・腰が痛くなる、腰の痛みを取る方法
・腰の痛みをでないようにする対処法
ふたつのネタが思いついたとします。
これをスタートにもっと派生させていくんです。

などなど1個や2個のネタからでもどんどん細かくしていくことが可能です。
ネタになる根元の部分の記事は多くは確かに求められるものですが、そんなものはすでにみんな書いています。
どうせなら、ネタ切れ対策も兼ねて枝葉のもっと細かいところに着目したほうがユーザーは見てよかった、パターンが多いと思います。
腰の痛みに悩む人だと、寝ているときに腰が痛んでいるという可能性だって考えられます。
なので睡眠と腰のことをテーマに絞ってネタにしてたくさん記事を作成するのもいいと思います。
あまり1つのテーマに縛られないようにしましょう。
ネタ切れ解消法まとめ
おめでとうございます。

この2つがわかればあなたもネタ切れ卒業です。
ネタ切れの主な原因は
・自分の中の知識で止まってしまっている。
・ネタのなかで自分の書きたいことにこだわりすぎないこと。
・読者の求めているものを理解できていない。
・テーマから細かいところまでの派生ができていない。
この4つが主な原因でしょう。
この4つを自分でしっかりと理解することができれば
あなたはもうネタに困ることなんてないはずです。
ネタの切れた自分にとってもネタ切れが悩みだったので、ネタ切れに関して、今回は原因について書いて見ました
悩みはめちゃくちゃあって、いろんな検索のパターンもあります。
自分のブログの中で、服の柔軟剤のことについて書いてもその記事を読んでデート服にどの柔軟剤を使おうか悩んでいる人だっているはず。
いい香りを身にまとって異性の子を落としたい。なんて人もいると思います。
ブログのネタは自分が抱いた不思議・悩み
などを読者目線にたって考えれば絶対にネタ切れは無くなりますからどんどんアイデア困りごとを出していってください。
・腰の痛みをでなくするストレッチ術5選
・その腰の痛みもしかすると体からのSOSのサイン??
・必見!1日たった30秒これをするだけで腰痛劇的改善!